電子ジャーナル 技報R&Dレビュー

要旨集●Vol.38 No.1(2003年3月発行)
 解説・展望
P.39

福森健三,松下光正

 A new material recycling technology for crosslinked rubber was developed using the continuous reactive processing method. In this process of producing reclaimed rubber, breakage of crosslinking points in the crosslinked rubber occurs selectively under the controls of shear stress, reaction temperature, and internal pressure in a modular screw type reactor. Deodorization during the process has also become possible by a newly developed method. The reclaimed rubber obtained from rubber waste generated from both manufacturing products and post-consumer products shows excellent mechanical properties applicable to new rubber compounds. Furthermore, an enhanced rubber recycling process for producing thermoplastic elastomer (TPE) based on rubber waste has been established. The TPE obtained exhibits highly recoverable rubber elasticity and mechanical properties comparable to commercial TPE. It is expected that the rubber recycling technology developed during this study will contribute to protecting the environment and also saving resources.

 連続再生法に基づく新規ゴムリサイクル技術を開発した。スクリュー回転方式の連続再生装置を用いて,架橋ゴムに適切な温度,圧力およびせん断力を負荷することにより架橋結合点の選択的切断を可能とし高品質の再生ゴムを製造する方法を確立した。またゴム再生過程で再生ゴム特有の臭気を同時に除去することも可能にした。ゴム製品生産工程や使用済みゴム製品から発生する各種ゴム廃材について,本技術で得られる再生ゴムは新ゴムに近い物性を示し,実用上再びゴム製品の原料ゴムとして活用できることが確認された。さらに本技術を発展させ,廃ゴムを原料として,製品成形時の架橋工程が不要,かつリサイクル性に優れる熱可塑性エラストマを製造する方法を確立した。得られる熱可塑性エラストマは市販品と同等の物性を示した。本研究で開発した新規ゴムリサイクル技術は,国内外で発生するゴム廃棄物を対象に,今後の埋立て処分量の削減や再資源化促進に大いに貢献するものと期待される。

 

(568 k)

TOP▲