46巻3号 (2015.9)
特集
パワーデバイス
Part Ⅰ.特集
特集概要
論文
-
pages 1-7
町田悟、伊東健一、山下侑佑
シリコンIGBTにおけるスイッチング損失低減の限界に取組んだ。ターンオフ損失低減にはトレンチ底部近傍のダイナミックアバランシェ抑制が重要である事を明らかにした。この抑制によって、損失低減限界に迫る約20%の性能改善が可能である事を示した。
-
pages 9-17
山下侑佑、町田悟
Si-PiNダイオードの順方向電圧および逆回復電荷はトレードオフの関係にあり、キャリアライフタイムやキャリア注入効率によって制御できる。このトレードオフ関係の理論解析を行った。結果、トレードオフはdj/dt によって異なり、例えばdj/dt が高い時は、キャリア注入を抑えたほうが、キャリアライフタイムを短くするよりも、より低い逆回復電荷を実現できることを見出した。
-
pages 19-24
石川剛、野村勝也、田中保宣、八尾勉、矢野浩司
新型の低帰還容量SiC VJFETを提案した。ゲート-ドレイン間に遮蔽電極を挿入した構造で、帰還容量は従来構造から80%低減した。低帰還容量を反映し、総合損失は他のSiCトランジスタの中で最も低損失を達成した。SiC電力変換回路のさらなる高周波動作化が可能になる。
-
pages 25-31
郡司島造、浦上泰、近藤宏行、廣瀬富佐雄、安達歩、恩田正一、西川恒一
独自の高品質SiC単結晶成長法である、繰り返しa面成長(RAF)法により、転位密度の小さいSiC単結晶を作製した。高品質化に伴う転位形状の特徴的な変化を、2次元フーリエ変換を用いて解析し、定量的に比較できることを明らかにした。
-
pages 33-41
勝野高志、間中孝彰、石川剛、上田博之、上杉勉、岩本光正
電界誘起光第2次高調波法(EFISHG)によりショットキーゲート型AlGaN/GaN HEMTデバイスの電流コラプスおよび劣化の2次元可視化を行った。電流コラプスイメージングでは、バーチャルゲートモデルとの良い一致を確認した。また劣化イメージングでは、劣化位置を特定することに成功した。
-
pages 43-50
菊田大悟、成田哲生、高橋直子、片岡恵太、木本康司、冨田一義、上杉勉、加地徹、杉本雅裕
表面におけるバンド曲がりを考慮した硬X線光電子分光スペクトルの解析法を提案し、様々な表面処理を施したp型GaNにこれを適用した。ドライエッチングは表面空乏層厚さを増大させるが、酸素プラズマ暴露とその後に続くフッ酸処理により空乏層幅やビルトイン電圧が低減できることが解析から明らかとなった。
【日本語関連論文】
・菊田大悟 他, "硬X線光電子分光法によるp型GaNのドライエッチングダメージ評価", 電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料, Vol. 10, No. 272 (2010), pp. 59-62, 論文閲覧はCiNiiへ(CiNiiは国立情報学研究所のサービスです)
Part II.
スペシャルレビュー
-
8. Fuel Cell Research at Toyota Central R&D Labs., Inc.
豊田中央研究所における燃料電池研究(956kB)
pages 51-65
河原和生
クリーンで省エネルギーな将来車載動力源として燃料電池が有望と考え、その基礎研究を1989年に開始した。 常温起動可能で小型高出力が期待できる高分子形燃料電池が有望とし、水素貯蔵、燃料改質も含めて研究を実施、その成果はトヨタ自動車での燃料電池車開発に貢献している。
【日本語関連論文】
・河原和生 他, "高分子電解質型燃料電池", 豊田中央研究所R&Dレビュー, Vol. 29, No. 4 (1994), pp. 13-22.
・朝岡賢彦 他, "PEFC用電解質の含水特性", 第35回電池討論会要旨集 (1994), pp. 297-298.
・河原和生 他, "固体高分子型燃料電池電極接合体", 電池技術, Vol. 10 (1998), pp. 154-159.
・畑中達也 他, "直接メタノール型燃料電池の現状と将来", 電池技術, Vol. 14 (2002), pp. 117-126.
・津坂恭子 他, "気相法イミド架橋パーフルオロスルホン酸膜の開発", 第49回電池討論会要旨集 (2009), p. 194.
・芳賀哲哉 他, "燃料電池燃料極触媒のCO被覆率と活性", 第39回電池討論会要旨集 (1998), pp. 165-166.
・村田元 他, "固体高分子型燃料電池燃料極特性への燃料組成の影響", 第43回電池討論会要旨集 (2002), pp. 540-541.
・篠崎数馬 他, "低湿度でのPt利用率解析", 第50回電池討論会要旨集 (2009), p. 349.
・芳賀哲哉 他, "固体高分子型燃料電池電極", 第35回電池討論会要旨集 (1994), pp. 295-296.
・山川俊輔 他, "PEFC空気極白金触媒の表面積低下シミュレーション", 第50回電池討論会要旨集 (2009), p. 412.
・竹下朋洋 他, "透過電子顕微鏡観察と1次元マクロモデルシミュレーションとによる固体高分子形燃料電池の空気極触媒劣化解析", 第49回電池討論会要旨集 (2008), p. 6.
・陣内亮典 他, "白金ナノ粒子の表面酸化物と酸素還元反応活性", 第53回電池討論会要旨集 (2012), p. 359.
・竹下朋洋 他, "燃料電池劣化メカニズムの解析", 第45回電池討論会要旨集 (2004), p. 4.
・神谷厚志 他, "燃料電池用高分子電解質のホスホン酸基導入による高耐久化", 第45回電池討論会要旨集 (2004), p. 680.
・三好学 他, "Ca-Si-Xの水素吸蔵・放出特性", 豊田自動織機技報, No. 53 (2007), pp. 42-45.
・砥綿真一 他, "ボロハイドライドを用いた水素貯蔵", セラミックス, Vol. 46, No. 3 (2011), pp. 183-186.
・森大五郎 他, "高圧型水素吸蔵合金タンクの開発", まてりあ, Vol. 44, No. 3 (2005), pp. 187-284.
・三輪和利 他, "第一原理計算に基づく水素貯蔵材料の理論設計", まてりあ, Vol. 46, No. 8 (2007), pp. 515-580.
・長野進 他, "水素/二酸化炭素混合ガス用平板型触媒燃焼器の検討(熱工学,内燃機関,動力など)", 日本機械学会論文集, Vol. 76, No. 766-B (2010), pp. 983-989. 論文閲覧はCiNiiへ(CiNiiは国立情報学研究所のサービスです)
レビュー
-
pages 67-74
堺浩之
漫然運転に対する我々の理解は、運転中の携帯電話利用に代表される、所謂「ながら」運転に比べ、立ち遅れている。本論文では、漫然状態に関わる神経科学分野の研究成果を概観し、漫然運転防止技術の実現に向けた研究の方向性を議論する。
-
10. Microwave Processing and Applications to Future Automobile
マイクロ波プロセッシングと将来の自動車への応用(1,898kB)
pages 75-92
福島英沖
マイクロ波プロセスは環境負荷低減技術として、新規な自動車用加熱源等に利用できる可能性がある。当所で開発した超高速加熱や機能性セラミックスの焼結、高効率な水素生成、木質系バイオマスの糖化処理、金属粉末の磁気加熱への応用、および材料の複素誘電率や電磁界解析等の基礎技術について述べる。
短 報
-
11. Indoor Localization Method Based on WiFi and Depth Camera
無線LANと3次元距離センサによる屋内位置推定技術(570kB)
pages 93-95
伊藤誠悟
本論文では、ランドマーク、フロアプランおよび無線LANを用いた位置推定手法を提案する。提案手法では無線LANを用いた位置推定により数メートル程度の精度で位置推定を行い、小型3次元距離センサから抽出するランドマークを用いて更に精度の高い位置推定を行う。
【日本語関連論文】
・伊藤誠悟, "3次元距離センサと無線LANを用いた屋内位置測定", マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集 (2014), pp. 1792-1799.