• HOME
  • 研究開発
  • プロジェクト5:次の世代につなげるこれからのモビリティを創造する

PROJECT 5

次の世代につなげる
これからのモビリティを創造する

さまざまな技術革新が進む中、将来のモビリティには電動化や知能化など新しい機能が求められています。その一例として、BEVだけではなくHEV、PHEV、FCEVなど様々な選択肢を用意し社会全体でエネルギーを無駄なく利用することや、モビリティ単体での進化に留まらずインフラや街全体の知能化、さらには通信を活用した、より安心で快適な移動の革新などが期待されています。

私たちは電動車の効率を最大限に引き出す次世代パワー半導体の実現や、持続可能性を考慮した電池材料の開発、量子ビーム解析を用いた燃料電池の構造設計など、電動車の性能を向上させる要素技術の研究開発を進めています。また知能化に必須となる車載用の小型高精度センサや、電動車の快適性の向上や高効率化を実現するモータやコンプレッサーの設計技術などこれからのモビリティの価値の向上に寄与するさまざまな取り組みを行っています。

主なテーマ

統合したシステムモデルから最適な糸口を導き出す

燃料電池車両は多くの部品から構成される複雑なシステムのため、効率やコスト、耐久性など様々な要件を背反なく満たす成立案を見出すことが困難です。私たちは燃料電池性能、劣化特性、電力制御特性を一つのモデル内で連成させることで、車両の走行条件から、総コストや製造時のCO2排出量などの性能評価値の計算を素早く行うことが可能なモデルベースの設計手法を構築しました。これによりモビリティの使われ方や製品要求から、発電特性の要求値や要素開発目標までを一気通貫に最適化することが可能になりました。今後広く他機関とも連携し、車両だけでなく車両以外のモビリティへの展開も目指します。

FC-MBDによる燃料電池性能の最適化

電力を制御して電動車の効率を最大限に引き出す

電動車の航続距離の向上や、電力を制御するPCU※1の小型化・軽量化を実現する上でカギとなる次世代のパワーデバイスの技術開発に取り組んでいます。私たちはこれまでに独自のトレンチゲート構造を実現することで長寿命化と高電圧・大電流とを両立するSiCパワー半導体や、少数のICチップで、電池の充放電状態を高精度に管理できるデバイス技術などを開発し実用化してきました。トヨタグループ各社や学術機関との連携も積極的に推進し、更なる電力損失の低減や生産性の向上を目指します。
※1:Power Control Unit

狭セルピッチのトレンチゲート構造

ミクロの現象を解明して摩擦ゼロの世界を目指す

EVモータの小型高速化に伴い、潤滑不足による焼き付きを起こさない設計技術が求められています。私たちは、機械摺動部で生じるナノオーダーの微小な摩擦・摩耗現象(トライボロジー)に着目し、その現象解明と最適設計を目指した実験・解析・材料探索に取り組んでいます。その一例として、透明体で製作した軸受に蛍光剤入り潤滑油を流し、高速フラッシュ光によって、高速回転状態の軸受内部の油流れと油膜厚さを観察する新たな試験技術を構築しました※2。それに加えて、実機表面の接触状態をシミュレーションで再現する普遍的な方法論や、モデルベース設計で実用的に扱うための、統計論に基づく新たな接触モデルの構築にも取り組んでいます。
※2:株式会社ジェイテクトとの共同開発

高速軸受の潤滑現象の可視化

要素技術

量子ビーム科学,分析化学,流体工学,触媒プロセス/資源化学プロセス,機能物性化学,数理物理/物性基礎科学,電力工学,機械要素/トライボロジー,電子デバイス,電気電子材料工学,エネルギー化学

プロジェクト

PROJECT

PRESENTATION

すべて見る
PAGE TOP