動く、感じる人体をデジタル空間に生み出す
筋骨格、脳神経系、感覚器、呼吸循環器系を数理モデル化し、それらを連成したデジタルヒューマンモデルを構築しています。これにより筋骨格運動に伴う身体負荷や、ストレスによって影響を受ける呼吸、心拍、血圧の変化などを予測することで、身体や心理状態の推定を実現することを目指しています。また本モデルをプラットフォームとしたさまざまな実証実験を通して得られた実験データに基づきモデルのアップデートをはかっていきます。

PROJECT 4
人々の価値観の多様化、世の中のWell-Being※1に関する意識の向上が進む中、ヒトに寄り添うモノづくり・コトづくりが求められています。例えば、ヒトがより快適に過ごせるモビリティ空間や、健康維持に加え創造力を最大限に発揮できるような生活・オフィス空間を生み出すと共に、人とロボットが協働する将来の作業空間においては、年齢や身体能力が異なる多様な人々がより安心し働き甲斐をもって活躍できる機会を創出することが大切だと考えています。
私たちは長年蓄積したヒトの挙動を再現する筋骨格モデル(THUMS®)※2を基盤として、脳神経系、感覚器、呼吸循環器系などを統合することで、人々の感情や心身の状態が評価可能なデジタルヒューマンモデルの確立を進め、さまざまな場面におけるヒト中心の空間設計や製品設計に応用していきます。さらにはコミュニケーションを促進する人への“働きかけ”をデザインすることで、知的生産性を向上させる技術の開発にも取り組んでいきます。
※1:Well-Being:人が心・身体・社会的にもより良い状態
※2:トヨタ自動車株式会社との共同開発
筋骨格、脳神経系、感覚器、呼吸循環器系を数理モデル化し、それらを連成したデジタルヒューマンモデルを構築しています。これにより筋骨格運動に伴う身体負荷や、ストレスによって影響を受ける呼吸、心拍、血圧の変化などを予測することで、身体や心理状態の推定を実現することを目指しています。また本モデルをプラットフォームとしたさまざまな実証実験を通して得られた実験データに基づきモデルのアップデートをはかっていきます。
私たちがこれまでに培ってきた車両運動に関するシミュレーションモデルを用い、さまざまな走行状況における運転に特有な振動や視覚刺激の変化を再現すると共に、感覚器や神経系の解析によって得られた知覚モデルを用いて、人々が車室内で感じる疲労感や酔いなどを推定する技術に取り組んでいます。仮想空間上でさまざまな運転状況や車室内での活動シーンを再現することで、乗員の快適性を満足する車室空間の設計指針を確立し、移動の楽しさや安心感を向上させることを目指します。
温湿度や照明条件などの環境条件と、空気中に含まれる微生物や化学物質などの空気質が、身体や感情にどのように作用するかを解明することで、快適性を高めて健康を維持・向上する空間の実現を目指します。さらには人々の社会的な関係性を円滑にしたり、コミュニケーションを促進する、人への“働きかけ”をデザインすることで、知的生産性の向上にも寄与する空間設計論の確立にも取り組んでいきます。※3
※3:トヨタ自動車株式会社との共同開発
生体医工学,感性情報学,認知脳科学,知覚情報処理,機械力学/メカトロニクス,ヒューマンインタフェース/インタラクション,知能情報処理,システムゲノム科学,生体計測,実験心理学,応用微生物学,植物分子/生理科学
PROJECT
ハイブリッド材料で二律背反を両立する
稲垣 友美
研究を世の中に届けて
より良い社会の実現へ
土井 慎也
「ガラスの物理」で社会課題に挑む
大山 倫弘
燃焼研究からエネルギーとの関わり方を問う
小坂 英雅
大型研究施設との連携で「小さな孔」を制する
加藤 悟
奇妙な化学現象を非線形数学の視点で解く
長谷 陽子
SiC半導体を極めて量子センサーの実現に挑む
朽木 克博
ポリマーブレンドでエンジニアリングとサイエンスをつなぐ
平井 隆行
二次電池電極から社会の持続可能性を考える
牧村 嘉也
カーボンニュートラルへの取り組み を更新しました
持続可能な社会の実現を目指して
量子の世界とモビリティをつなげる研究
シニアフェロー
飯塚 英男
新しい物理現象を導入して驚きのデバイス・システムを提案する
ナノスケール・センシングシステム
田所 幸浩 ・ 田中 宏哉 ・ 舟山 啓太
人工光合成実用サイズ化を実現させた
異分野融合
人工光合成実用化チーム
新しい概念の結晶成長法で、超低損失な電動自動車を実現する
次世代半導体
シニアフェロー
中村 大輔
実用サイズの人工光合成で
植物の太陽光変換効率を超える
加藤 直彦
未来の技術者へつなぐ「知の襷」
書籍出版
旭 良司/中北 清己
MOVIE CHUKEN 60+
未来に解を
創造性のすべてをより良い社会の実現のために
エグゼグティブアドバイザー
Gill A. Pratt
つながる機器と情報に知能を与え 大規模なシステム群を制御する
自律分散協調制御
戦略研究部門 データアナリティクス研究領域
神保 智彦
人とロボットとAIとが協調・共存可能なより良い社会を実現する
マルチエージェントシステム
戦略研究部門 データアナリティクス領域
西 智樹
人の運動・感覚・感情に関わる脳神経系の構造と機能を数値モデル化する
脳神経系モデリング
戦略研究部門 ヒューマンサイエンス研究領域
岩本 正実
人の自律動作のメカニズムを再現したデジタルヒューマンモデルを構築する
人体自律動作モデリング
戦略研究部門 ヒューマンサイエンス研究領域
中平 祐子
生命の保有する金属イオン認識をヒントに、革新的なレアアース回収プロセスを実証
メタルペプチドプログラム
戦略研究部門 戦略先端研究領域
石田 亘広
モノづくりの常識を打ち破る
スラリー・粉体技術
要素研究部門
スラリー特任研究室