コア技術
ナノ材料科学,数理物理・物性基礎科学,金属材料物性,無機・錯体化学,エネルギー化学,反応工学/プロセスシステム工学,触媒プロセス/資源化学プロセス,分析化学,量子ビーム科学,環境材料/リサイクル技術
ナノ材料科学,数理物理・物性基礎科学,金属材料物性,無機・錯体化学,エネルギー化学,反応工学/プロセスシステム工学,触媒プロセス/資源化学プロセス,分析化学,量子ビーム科学,環境材料/リサイクル技術
効率の高いエネルギー変換材料の創成や異種材料・異種物質の接着接合などへの応用を目指し、物質の界面や表面で生じる反応の制御や、物質構造の設計、反応場の解析などさまざまな要素技術の開発に取り組んでいます。その一例として、私たちはナノ粒子の高い活性に着目し、ナノ粒子を電解紡糸の表面上にスパッタリングすることで、直径1~3 nmのルチル型IrO2結晶クラスターを結晶ドメイン境界で連結した自立型の担体レス繊維触媒として形成する手法を確立しました(NUNO; Nano particles United Non-woven-Object)。粒子間に間隙が形成されることで広い触媒反応面を有することから、材料の使用量を抑えながら高い活性をもつ水電解触媒などへの応用が期待されます。
スケールを横断したさまざまな特性を満たすプロセスの設計や新しいエネルギー貯蔵・変換材料の開発などにおいて、実験科学の手法に加えて、計算化学やデータ科学、自律実験系などを融合させた次世代の材料開発手法の構築が求められています。しかしながら、第一原理計算などを用いた物質・材料シミュレーションは実効的な時空間スケールの計算を実行するには膨大な時間を要するという課題がありました。私たちはさまざまな材料の原子間相互作用を機械学習力場で表現し、計算機が判別した未知の構造に対してのみ、第一原理計算によって新たに取得した訓練データを用いて相互作用モデルを再構築する自律的な学習アルゴリズムを考案しました。その結果、従来と比較して計算速度を2~4桁ほど向上させることが可能となりました。これを触媒活性や電解液のイオン伝導率などの計算に適用し、実験との連携をはかることで材料設計を加速させていきます。
トヨタ紡織と共同で、第37回中日産業技術賞 経済産業大臣賞を受賞
“生物が食べられる糖”の高速化学合成―原料・燃料・食料の高速バイオ生産に繋がる新触媒技術―
トヨタ紡織と豊田中央研究所が共同開発した高耐衝撃プラスチックが「文部科学大臣表彰 科学技術賞」を受賞
太陽光と水でCO2を資源に!世界最大級の1メートル角人工光合成セルで世界最高の太陽光変換効率10.5%を実現
当社の人工光合成研究が、12/9放送のNHK「コズミックフロント」にて紹介
中部国際空港内の抗菌・抗ウイルス対応に可視光応答型光触媒「V-CAT®」を活用
令和3年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞
可視光応答型光触媒「V-CAT®」の抗ウイルス・抗菌効果のご紹介
太陽光でCO2を資源に! 人工光合成の飛躍的進展
新型MIRAIの開発を支えた放射光解析(SOKENおよびトヨタ自動車と共同)~燃料電池内のミクロの水を高速かつ定量的に可視化する技術を構築~
滋賀医科大学および豊通ヴィーテクス株式会社が可視光応答型光触媒による、新型コロナウイルスの不活化を確認
当社の総説論文がNature Nanotechnologyに掲載
2020年度高分子学会賞(技術部門)
PROJECT
量子の世界とモビリティをつなげる研究
シニアフェロー
飯塚英男
新しい物理現象を導入して驚きのデバイス・システムを提案する
ナノスケール・センシングシステム
田所 幸浩 ・ 田中 宏哉 ・ 舟山 啓太
カーボンニュートラルへの取り組み
持続可能な社会の実現を目指して
人工光合成実用サイズ化を実現させた
異分野融合
人工光合成実用化チーム
新しい概念の結晶成長法で、超低損失な電動自動車を実現する
次世代半導体
シニアフェロー
中村 大輔
実用サイズの人工光合成で
植物の太陽光変換効率を超える
加藤 直彦
未来の技術者へつなぐ「知の襷」
書籍出版
旭良司/中北清己
MOVIE CHUKEN 60+
未来に解を
創造性のすべてをより良い社会の実現のために
エグゼグティブアドバイザー
Gill A. Pratt
つながる機器と情報に知能を与え 大規模なシステム群を制御する
自律分散協調制御
戦略研究部門 データアナリティクス研究領域
神保 智彦
人とロボットとAIとが協調・共存可能なより良い社会を実現する
マルチエージェントシステム
戦略研究部門 データアナリティクス領域
西 智樹
人の運動・感覚・感情に関わる脳神経系の構造と機能を数値モデル化する
脳神経系モデリング
戦略研究部門 ヒューマンサイエンス研究領域
岩本 正実
人の自律動作のメカニズムを再現したデジタルヒューマンモデルを構築する
人体自律動作モデリング
戦略研究部門 ヒューマンサイエンス研究領域
中平 祐子
生命の保有する金属イオン認識をヒントに、革新的なレアアース回収プロセスを実証
メタルペプチドプログラム
戦略研究部門 戦略先端研究領域
石田 亘広
モノづくりの常識を打ち破る
スラリー・粉体技術
要素研究部門
スラリー特任研究室
資源量豊富なケイ素と水と炭素でIoT 社会を迎え撃つ
機能性Si 低次元材料プログラム
戦略研究部門 戦略先端研究領域
中野 秀之